アルムクラブロゴマーク
100  谷川岳西黒尾根 第二弾
日程

2010年3月27-28日

メンバー ウッチー,いちろー(記)
詳 細

ウッチーさんと新人同士で甲斐駒ヶ岳黒戸尾根に挑んできた。夏には登ったことがあったものの,冬の黒戸尾根は果たして我々の実力で登れるのかどうか疑問だったが,ダメならムリせず敗退しようと思いつつ山行に臨んだ。

前夜の終電で長坂駅へ0030着。
1時間ほどしか眠れなかったが,登山口である竹宇駒ヶ岳神社へタクシーで向かう。タクシーが遅れてきたのでクレームを付けたら料金は発生しなかった。ラッキー

0500登高開始。登山口は標高800m前後で雪は影も形もない。背後に見える八ヶ岳も黒々としており,雪なんてほとんど無いのでは?との楽観論もちらほら。徐々に高度を上げていくと目指す甲斐駒のピークが姿を現す。やはり真っ白だっ
た。横手への分岐を過ぎると左手には鳳凰三山や富士山も見えてくる。
1600mあたりから道は雪で覆われアイゼンを装着。樹林帯をだらだらと登り続けて刃渡りへ。さらに刀利天狗を過ぎて五合小屋跡へ。

準備運動はここでお終い。いよいよ急登が始まる。凍りついた急斜面にアイゼンを効かせながら登っていく。前爪への信頼は広沢寺で既に得ている。重心を足の真上に持って行くとアイゼンがよく効いてくれる。クライミングジムでのスラブ登りと全く一緒だ。クライミングと雪山とのつながりを初めて意識した。

1200頃に七丈小屋にたどり着き荷物をデポ。身軽になってから頂上アタック開始。八ヶ岳を背にして八合目へと登るとアサヨ峰の向こうから北岳が姿を現した。ここからは先は緊張の連続。リッジを渡り,急斜面を攀じ登り,岩を巻く。下りはロープを出さないと無理かもという場所もあった。

9合目からは更なる緊張の連続。ピッケルの石突きも刺さらないほどクラストした斜面を,先行パーティーが刻んでくれたステップを頼りに登る。ステップがなければ敗退かもしれなかった。滑り台のような斜面の登りとトラバースが連続する。滑落したら制動は困難だと思われた。

そしていよいよ登頂。神々しいまでに美しい山々の眺めをしばし堪能する。
森林限界を超えた場所の急降下は眼下に絶景が広がる。危ない場所も後ろ向きなら難なく下れた。壮大な滑り台をトラバースしたり,急斜面を下ったり,シビレっぱなしだが超快適だった。自信がついたのか感覚が麻痺したのか,登ったときには下れないかもと思った場所もロープを出すまでもなく安定して前向きに下りられた。実はこの場所で2週間前に滑落事故で人が亡くなっていたことを後で知らされた。

天候が崩れ始め,軽く地吹雪に晒されながら小屋へ到着した。ヘッ電は使わずに済んだ。まずはビールで乾杯し,チーズ鍋と共に夜は更けていった。

2日目は下るのみ。尾白の湯で汗を流し,帰路に就いた。

総括すると,これまでインドア,剱岳,アイゼントレ,西黒尾根の山行等でたたき込んでいただいた技術や経験を総動員して,スリルを味わいながらもギリギリ安全に快適に登高,下山を果たせたので,非常に有意義なレベルアップの機会となった。
ありがとうございました。


尾根の向こうに富士山が姿を見せた 5合目から甲斐駒を見上げる

難所が続く8合目からの道 鳳凰三山を振り返る

頂上で。かなりあやしい、「ふ・た・り」…。 頂上から鋸岳

天空の散歩 絶景の中を下る



 
戻る

Copyright (C) 2008 almclub. All Rights Reserved.